【終了】【10/13-11/10】セミナー「ガバナンスに貢献する内部監査への変革:理論と傾向と実例」(元日立製作所 監査室長 蓮沼 利建氏 )

日時第1回 10月13日(木)12:15-13:00 (45分)
第2回 10月20日(木)12:15-13:00 (45分)
第3回 10月27日(木)12:15-13:00 (45分)
第4回 11月10日(木)12:15-13:00 (45分)
合計で180分・約3時間を予定しています。
毎回45分のセミナーのうち、30~35分説明、10~15分質疑応答(要望含む)を予定しています。
各回ビデオ録画のうえ2週間の見逃し配信(アーカイブ配信)を行う予定です。
テーマガバナンスに貢献する内部監査への変革:理論と傾向と実例
対象内部監査部門の責任者、内部監査人
内容第1回「会計監査人監査をどう見るか:リスク評価と内部監査への活用のポイント」
・「会計監査人と内部監査部門との連携」と言われているが、内部監査部門として、会計監査人監査をどう見るか。「内部監査が会計監査人監査を活用する」という発想で、会計監査人監査の結果や監査での気付事項、および会計監査人の意見を吸い上げ、内部監査のリスク評価およびリスク管理に対して、会計監査人監査をどのように活用すべきか。そのポイントは何か。
(1) 会計監査人監査のポイント
(2) 会計監査人の監査リスクの考え方
(3) 会計監査人のリスクの認識とリスク対応手法
(4) 会計監査人と内部監査人のコミュニケーションと内部監査への活用
(5) まとめ

第2回「監査役等にどう協力していくべきか:監査役等のリスク監視への貢献のポイント」
「監査役等の役割・権限・義務・責任」ということが言われているが、監査役等はどのようにリスクの監視をしているのか、実効性あるガバナンス確立とは具体的に何か、内部監査部門として、監査役等のリスク監視にどう貢献していくべきか。
(注)監査役等:監査役,監査役会,監査等委員,監査委員。
(1) 監査役等の役割・権限・義務・責任
(2) 監査役等監査の理解と内部監査部門の協力
(3) 監査役等のリスク・ガバナンス監視への内部監査部門の貢献
(4) 監査役等と内部監査人の協力の課題と施策
(5) まとめ

第3回「三様監査は「連携」でよいのか:リスクコミュニケーションによるガバナンス」
「三様監査の連携」と一般に言われているが、今回、事業会社における「四様監査」と「リスク・コミュニケーション」の考え方の重要性を解説し、コーポレート・ガバナンスの充実のためのしくみを事例に基づき、考えていく。
(1) 三様監査の制度・規則・比較
(2) 三様監査の「連携」への疑問
(3) 三様監査によるリスク・コミュニケーションの事例
(4) 三様監査から四様監査へ
(5) まとめ

第4回「拠点・子会社のリスク管理はどうすべきか:グループ・グローバルでのモニタリング」
第1回~第3回の講座を踏まえて、拠点別・子会社別(海外含む)のリスク管理について、具体的に解説する。リスク管理のためには、J-SOXでの運用はどういう課題があるか。それでは、何をどう推進すればよいかを検討し、拠点別、子会社別に、リスクとガバナンスの評価について、第1回~第2回の会計監査人監査、監査役等の説明を踏まえて、第3回の内容の具体的な推進施策を考えていく。
(1) 拠点・子会社のリスク管理体制の課題
(2) 内部ガバナンスの改革の施策
(3) リスクポテンシャルのチェック体制
(4) まとめ
講師蓮沼 利建氏
(株)日立製作所にて、財務部門(原価計算、財務会計、管理会計、有報・開示業務)、内部監査部門(経理業務、役員内部監査室長)、グループガバナンスおよび上場子会社の取締役監査委員等を中心に、約40年以上勤務し、2020年7月退職。ガバナンス・リスク管理・コンプライアンスに関する業務に積極的に関わり、内部監査部門責任者かつグループ会社監査役の監査及び教育・人財育成の改革の経験も有する。​内部監査室長時に一般社団法人日本内部監査協会理事、現在名誉理事。日本監査研究学会、日本内部統制研究学会会、日本会計研究学会員。
費用15,000円(税込み)
方法オンラインのみ
お申込みお申込みはこちらからお願いします。
問い合わせフォームの件名に【10/13-11/10特別講座の申込】とご記載ください。
セミナー料金の振込口座をご案内いたします。
https://xn--v6q806ccrkilz.com/contactform/
キャンセルキャンセルは開催日の1営業日前の12時までお受けいたします。主催者よりお送りする「キャンセル手続き完了のご連絡」の発出をによりキャンセルを受付といたします。万が一、メールが届かない場合は主催者までご連絡をお願いいたします。
備考※事前に電子メールで視聴用のURLとPDF資料のご案内をお送りします。
※開催日直前にお申し込みの場合は、視聴に関するご案内が遅れる場合がございます。
※オンライン会議ツールはZoom Webinarを利用します。事前にパソコンやネットワークのセキュリティについて社内のご担当部署等にご確認のうえご参加ください。
※登録にはご所属企業のメールアドレスが必要です。Gmail 等のフリーメールではご参加できません。
※コンサルティング会社等の方はお断りしております。
アンケートhttps://forms.gle/S6BNwK9ULaWhjkjn6

関連記事